全館空調の電気代は高いのか?上手な使い方で夏でも冬でも快適な家にしよう

新築住宅を検討していると「全館空調」という言葉を耳にする機会が多いのではないでしょうか。

家中の空調を1〜2台のエアコンでまかなう全館空調は、今とても注目を集めているシステムです。

しかし、「全館空調の電気代って高いんじゃ…」と不安に思っている方も少なくありません。

そこでこの記事では、今話題の全館空調のメリット・デメリットを紹介。「通常のエアコンと比較して、実際どうなのか?」を見ていきます。

 

全館空調とは

全館空調とは、1〜2台ほどのエアコンで家全体の空気を調整し、家全体の温度を一定に保つシステムのことです。

各部屋にエアコンを設置するのではなく、空調室を設け、そこから家中に暖かい空気や冷たい空気を届けるので、1年中快適な家になります。

24時間体制で個室だけでなく、廊下や脱衣場、洗面所など家中全てを一定の温度に保つことができます。

全館空調は、特に冬場に心配なヒートショックなどを予防するのにもとても有効です。

冷暖房だけでなく、換気や空気清浄といった役割も果たします。

 

全館空調のメリット・デメリット

今人気の全館空調にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

それぞれを詳しく見ていきましょう。

 

全館空調のメリット

全館空調にはたくさんのメリットがあります。

  • 夏も冬も快適

  • 室内の空気が常にキレイ

  • 家全体の空調を1箇所で管理できる

  • デザイン性が高い

ひとつずつ詳しく見ていきます。

 

夏も冬も快適

家中を1〜2台のエアコンで管理するので、部屋ごとの寒暖差がほとんどありません。

常に一定の温度に保つことができるので、夏は涼しく冬は暖かい1年中快適な住み心地を叶えることができます。

住宅の室内の寒暖差は、夏は熱中症、冬はヒートショックなどの原因になります。

全館空調は、家中が一定の温度に保たれているので、こういったリスクを減らすことができるのです。

 

室内の空気が常にキレイ

全館空調は、冷暖房と同時に、高性能フィルターで常に換気を行っています。

そのため、室内の空気が常にキレイな状態に保たれています。

花粉やほこりなどはもちろん、カビやPM2.5などの健康に悪影響を与える物質をフィルターで取り除き、常にキレイな空気を室内に運んでくれます。

 

家全体の空調を1箇所で管理できる

全館空調なら、家全体の空調を1箇所で管理できます。

各部屋の温度を個別に調整する必要がなく、1箇所の操作のみで家中快適な温度に設定できるのです。

 

デザイン性が高い

各部屋にエアコンを設置する必要がない全館空調なら、部屋の壁がスッキリとし、デザイン性の高い部屋を実現できます。

「おしゃれな家なのに、大きなエアコンが壁に付いていてちょっと残念…」と思った経験はありませんか?

全館空調の家なら、各部屋にエアコンを設置する必要がないので、スッキリとスマートなデザイン性の高い部屋を作ることができます。

 

全館空調のデメリット

全館空調には多くのメリットがある一方で、デメリットもあります。

  • 空気が乾燥しやすい

  • 部屋ごとの温度調整が難しい

  • 定期的な点検が重要

  • 季節の変わり目の温度調節が難しい

詳しく見ていきましょう。

 

空気が乾燥しやすい

全館空調を導入する場合、相性の良い「高気密・高断熱」の家にすることが多いです。

高気密・高断熱の家は、一般的に空気が乾燥しやすい傾向にあります。

壁材や床材、天井などに調湿効果の高い材質のものを採用したり、加湿器などを使ったりして対応する必要があります。

 

部屋ごとの温度調整が難しい

全館空調は、家中の温度を一括で管理し一定に保っているので、個別の温度管理は難しいです。

家族であっても、一人ひとり体感温度が違う場合が多いと思います。

暑がりや寒がりの方がいる場合には、個別に扇風機や補助暖房器具などを用意する必要があるかもしれません。

 

定期的な点検が重要

全館空調は、1〜2台のエアコンで家中の空調をまかなっているので、もしも故障してしまうと、家中全ての温度に影響を与えてしまいます。

そうならないためにも、定期的な点検やフィルター交換などを行なう必要があります。

 

季節の変わり目の温度調節が難しい

外の気温によっては、室内よりも外の方が快適な時期ってありますよね。

そんな時期に全館空調のエアコンの温度設定をするのは難しいもの。

全館空調システムをオフにしてしまえば良いという考えもありますが、一度消した全館空調を再起動するときは、多くの電力を消費してしまうので、頻繁に消したり付けたりするのはおすすめできません。

 

全館空調の電気代は高いのか?通常のエアコンと比較してみよう

全館空調のメリットやデメリットについて見てきました。

次は、全館空調の電気代について見ていきます。

「全館空調は電気代が高い」と聞いたことはありませんか?

実際のところはどうなのでしょうか?

 

一般的な40坪4LDKの住宅の場合で、通常のエアコンと比較してみましょう。

下の表は一般的なエアコンの1年間の電気代です。

LDK20帖用エアコン

約50,000円/年

寝室8帖用エアコン

約19,000円/年

子ども部屋用6帖エアコン

約16,000円/年

子ども部屋用6帖エアコン

約16,000円/年

通常のエアコンの場合、1年間に約101,000円の電気代がかかります。

また、月の電気代に平すと、平均8,500円ほどになります。

 

次に全館空調の電気代を見てみましょう。

 

全館空調用エアコン

約30,000円/年

全館空調のエアコンの電気代は、1年間で約30,000円ほどと言われています。

また、月の電気代に平すと、平均2500円 ほどになります。

 

このように、全館空調にすることで1年間で約70,000円程度、1ヶ月で約6,000円程度の電気代を抑えることができるのです。

毎月の電気代の差が6,000円でも、35年間で考えると2,450,000円もの差になります!

化石燃料の高騰や脱炭素の動きを見ると、ますます電気代は上がると考えても良いでしょう。

 

全館空調の上手な使い方

リビング

全館空調は、どのような人に向いているのでしょうか。

全館空調の上手な使い方のポイントを見てみましょう。

 

静かで快適な環境で生活できる

冷房や暖房など、エアコンの風が苦手な方も多いもの。

全館空調なら、各部屋には給気口があるだけなので、エアコンの嫌な風に当たらずにすみます。

また、各部屋にエアコンがないので音も静かで赤ちゃんやお年寄りの方にも安心です。

 

1年中クリーンな空気のなかで生活できる

全館空調の家の空気は1時間に5〜10回ほど循環し、その都度フィルターで空気の汚れをキャッチしているので、家の中は常にクリーンな空気で過ごせます。

熱変化の少ない家は風邪や冷え性、アトピー性皮膚炎、アレルギーなどの改善にも効果的であると言われています。

1年中クリーンな空気のなかで、安心して過ごすことができます。

 

マイホームを長持ちさせてくれる

床下から天井まで、家全体を空調し温度を一定に保ちます。

壁材の内側の結露を防ぐことができ、木材の腐食やシロアリ対策にもなるので、マイホームを長持ちさせることができます。

 

おすすめの全館空調「マッハシステム」

マッハシステムとは、全館空調の進化系です。

マッハシステムは、それぞれの家に合わせて設計・施工を行なうので、快適性と省エネ性に優れた長寿命システムです。

省エネ大賞受賞

全館空調のマッハシステムが2022年の省エネ大賞を受賞しました。

 

そんなマッハシステムの特徴としては、

・定期点検やフィルターの交換がしやすい

・パッケージ型の全館空調ではないので、エアコン・送風機など個別で機器の取り替えが可能

・家庭用のエアコンを使用するので電気代が安い

など、

全館空調のデメリットを克服した機器になります。

 

全館空調を導入したいが、デメリットが気になる、、、方はマッハシステムの導入をおすすめします。

 

マッハシステムの仕組みや詳しい情報についてはこちらをご覧ください。

 

【実例紹介】マッハシステム採用の家「ソラマッハドモデルハウス」

ここからは、山内住建が建てたマッハシステム採用のモデルハウスの実例を紹介します。

白で統一されたシンプルな北欧風の外観。

快適性と省エネ性を兼ね備えた機能的なモデルハウスを紹介します。

 

マッハシステムの全館空調を叶える空調室。

エアコンはこの1台のみです。

 

吹き抜けを採用し、開放感ある雰囲気に。

 

LDKには大きな窓。

庭にはウッドデッキもあります。

 

特徴的なコの字型のキッチン。

木材のあたたかみを感じられます。

 

モデルハウスの詳細はこちらをご覧ください。

 

まとめ

全館空調のメリット・デメリット、電気代について見てきました。

いかがでしたか?

「全館空調は電気代が高い」と思っている方は意外と多いものです。しかし実際は、1台のエアコンだけで家中快適。さらに省エネ性能も高いのです。

さらにマッハシステムなら、快適性と省エネ性に加えて長寿命のシステムです。

 

山内住建は、お客様の声を聞き、コストバランスを考えた最適なご提案をいたします。

長崎県大村市周辺で、全館空調マッハシステムの住宅をご検討なら、ぜひ一度山内住建にご相談ください。

 

 創業50年・地元密着で800棟以上の山内住建

生まれ育った大村に根ざして50年、一棟一棟誠実に家づくりをし、おかげさまで累計約800棟の家づくりのお手伝いをさせていただいています。
これからも信頼を第一に、心地よい暮らしを創造することで地域に貢献する工務店でありつづけます。

お客様がご評価くださる3つのポイント

1.小さなことでもとことん打ち合わせ
2.土地探しが得意
3.地元会社ならではの充実のアフターサービス
1.「小さな変更点でも何度もよく話を聞いてくれて、思い描いていた間取りができた」

山内住建 家づくりへの想い

 建物のプラン仕様に関してお客様のご要望をご予算に収まるようとことんお客様と打合せを重ねます。 プランを20回~30回とお見積りを含め何度も修正・変更し要望と予算が理想のかたちになるまで、何度もやり直しを行いながら打ち合わせを進めています。

 実際に計画からご契約まで半年以上かかっているお客様もいらっしゃいます。
お客様のご要望をぜひ、お聞かせください。

2.「希望の学区での土地探しや良い場所の土地選びをしてくれた」

山内住建 お客様から選ばれる理由

 土地選びで悩まれる方の「希望の小学校に近い場所がない」「子供の校区内で土地を探していた」「地元でないのでどこに建てるか悩んだ」など多くのご相談を受けてまいりました。

 山内住建は宅地建物取引士の資格を持ち、土地の宅地開発など不動産業も行っています。ずっと地域密着で新築住宅を建てておりますので、地元の地主さんなどを通じて一般に公開されていない土地情報の入手が可能です。当ホームページにご希望の土地や場所が無い場合でもご提案できることがありますので、一度お声がけください。

 

3.「地元の会社なのでアフターサービスがしっかりしている」

山内住建 家づくりへの想い

 お客様アンケートにもたびたび、アフターの対応が良いと書いていただけてます。
 以前、大村市で大型台風による多数の被害がありました。そのときに工務から大工含め、会社全体でアフターフォローに回り多くのお客様から大変喜ばれました。
  スタッフや工務の職人も大村市に住み、地元が大好きな集まりです。
 また、スタッフと工務は在籍が長くそれゆえ、お客様と長く丁寧なお付き合いが出来ているのだと思います。家を建ててからもご安心いただけます。

 


見学申し込み

LINEからのお申し込みも可能です♪

友だち追加

まずは資料請求から


山内住建の安心安全な家づくり

山内住建 ソラマッハドモデルハウス

長期優良住宅に対応できるの頑強構造

伝統的な木造住宅の工法である木造軸組工法を進化させた、木造軸組工法で建築しております。

デザインや性能はもちろん、丈夫な構造と地元の職人による

長期優良住宅の認定条件の耐震等級2以上に対応した、安心できる家づくりをご提案しています。

住宅も最新技術で日々進化していますが、基本的な構造は変わるとはありません。

 

ZEH基準の高断熱で寒くない

ZEH認定基準のUA値0.6W/(㎡・K)以下の基準の住宅性能を目指す家づくりにより

「夏涼しく冬暖かい」快適な室内環境が生まれ、家族にも家計にも優しい住まいが実現しています。

 

第三者機関検査システム

山内住建では、全棟に「第三者機関検査システム」を推奨しています。

この保証制度は、国土交通省指定の第三者機関(日本住宅保証検査機構(JIO)が、地盤調査ならびに工事中2回の検査(基礎配筋検査)を実施しすべての検査に合格することで「住宅の品質保証の促進に関する法律」に基づく「主要構造と雨水の浸入を防止する部分」の瑕疵に対し、無償にて補修するものです。

検査結果は各検査終了後に報告書として提出され、すべての検査に合格することで保証書が発行されます。

住んでからも安心の 5 つの保証

住宅瑕疵担保責任保険・・・10年間の構造躯体に関する保証・保険制度に加入しています。山内住建は日本住宅保証検査機構(JIO)加入しております。

地盤保証・・・基礎工事前に地盤調査を実施し、調査結果をもとに補強工事を行い、10年間の保証をいたします。

シロアリ保証・・・竣工後5年以内に蟻害が発症した場合、最高500万円を限度に賠償責任補償額の給付を保証いたします。

建築中の工事保険・・・工事開始からお引き渡しまでの間、工事中の火災、雪害、水災( 洪水、豪雨) などで建築中の建物が被害を受けた場合はもちろん、資材の盗難などによって損害を被った場合も、その損害を補償する工事保険に加入しているため万一の時でも安心です。

定期点検・アフターメンテナンス・・・山内住建 では、お家が完成してからが本当のお付き合いがスタートすると考えています。
そのため、お引渡し後、3 ヶ月・6 ケ月・1 年目・2 年目・3 年目・5 年目に定期点検にお伺いいたします。
また、定期点検以外でもお住まいに対して問題点や疑問点が発生した場合にも迅速に対応させていただきます。